日時 :2020 年 7 月 17 日 12:30 〜14:30
場所 :研究室 / zoom
欠席者 :英
議事録担当:麻原
1. 体調確認
全員健康。
2. SA・TA(科研費)について
・授業の時間割を提出してください。(田中さん(tanaka@ee.ous.ac.jp)と麻原(asahara@ee.ous.ac.jp)へメール)
-> 未提出者:山下、英、シン
・学内アルバイト未経験者は、「印鑑、通帳(写)、マイナンバー(写)」を工学部事務の竹林さんへ提出
-> 起案完了後(連絡があるまで待っておいてください)
3. アルバイト関係書類提出依頼
山下くん、シンくんは、「印鑑、通帳(写)、マイナンバー(写)」を工学部事務の
竹林さんへ提出してください。
4. 旧研究室(C3号館4F)の整理について
ご協力ありがとうございました。
可能な人は、7/31の9:30に研究室に集合していただけませんでしょうか。
% — memo
令和2年7月10日
教員 各位
学部運営事務部
機密書類の溶解処理に関する紙廃棄物回収処理の実施について
標記の件について、下記の要領で機密書類の紙廃棄物回収処理を実施します。
各回収場所の回収時間帯までに機密書類を各自ご持参ください。
下記時間帯に紙廃棄物用トラックが回収に来ます。
回収場所は2か所のみですので、ご注意ください。
記
1. 実施日時と回収場所 令和2年7月31日(金)
10:00頃~10:10頃 B1号館(旧27号館)前
10:15頃~10:25頃 C3号館(旧20号館)横(東側)
2. 紙廃棄物:機密書類で、紙の資料のみが対象
廃棄可能書類:ホッチキス止め、クリップ止め、
ファイルに機密書類が入った状態の物
廃 棄 不 可 :答案用紙等、保管する必要がある書類
紙以外の物
3.連絡先 学部運営事務室 内線 6110(繁)
% — memo
5. 電気電子工学実験IIIについて
本日(7月17日(金)15:00〜)、オリエンテーションがありますので、
受講者は必ず参加してください。
6. 物品発注
・日用必要品なども含め、欲しいものの個数と発注用URLを教えてください。
・14ピンソケット、その他
7. zoom設定
各自、大学のメールアドレス(xxx@ous.ac.jp)でzoomを登録しておいてください。
対応完了:内野、青木、福田、松原、吉田、シン、森
8. クリクラについて
7月から一人1000円に値上げします。
% —
1ヶ月利用料金:9680
・ボトル6本(1460 × 6 = 8760)
・安心サポート( 460 × 2 = 920)
利用者:麻原、青木、内野、吉田、松原、森、シン
% —
9. 研究進捗状況報告
[9-1 回路設計チーム状況報告]
注1)回路設計チームの人は、回路実装に備え、回路素子を確認しておいてください。
ない素子は早めに購入するよう申し出てください。
注2)毎週、月・水の12:00〜15:00で実験を行いますので、なるべく参加してください。
〈電流制御型コンバータ(森、吉田、松原)〉
「今月の目標」
・7/6の週にshematic図およびPCB図を完成させ、基板加工可能な状態にする(全員)
・7/13の週に吉田くんの設計回路を基板・回路実装し、動作確認
・7/20の週に松原くんの設計回路を基板・回路実装し、動作確認
・7/27の週に森くんの設計回路を基板・回路実装し、動作確認
〈高昇圧型コンバータ(シン)〉
・実装着手済
・次週、回路実装
・再来週、動作確認
〈三五・降圧型コンバータ(英・松原)〉
「進捗状況発表に対するコメント」
引き続き、下記発表内容をブラッシュアップして報告してください
% — 発表内容 ここから
1. 並列接続降圧型DC-DCコンバータの回路モデル(LTSpiceにて作成)
2. 並列接続降圧型DC-DCコンバータの回路動作
(LTSpiceにて電流・電圧波形およびスイッチング信号等を表示させて説明する)
3. 熱電池等価回路の特製の説明(熱電池の出力特性はVout=-RI+Vocで定義できます。
今回実験では、R=6Ωとしています。この特性について、図を用いて説明してください。)
4. MPPT制御について(山登り法を用いたMPPT制御を行っています。調べて報告してください。)
5. 実験装置の写真を示し、概要説明(追加点)
6. 実験結果
7. 考察
8. まとめ
% — 発表内容 ここまで
〈9-2 回路シミュレーションチーム状況確認(BC回路)〉
下記内容を中間発表にて報告してください。
% — 報告内容 ここから
1. 研究背景(電流制御型DC-DCコンバータについて:回路モデル、応用例、回路動作(非線形現象)など)
2. BC回路の回路モデル(LTSpice or affinity Designer or inkscapeで作成)
3. 回路動作の説明(LTSpice or affinity Designer or inkscapeで作成)
4. 回路方程式・変数変換・回路方程式の解の説明
5. 離散写像の定義の説明
6. 解析結果(1パラメータ分岐図、離散写像、リターンマップ、波形等を用いて説明)
7. まとめ
% — 次週ゼミでの報告内容 ここまで
青木:
・報告手順を工夫してください。(上記報告内容を参考にしてください)
・太陽電池を電源に有するシンプルバージョンの電流制御型DC-DCコンバータをLTSpiceで作成(質問があれば内野くんに聞いてください)
・院試の勉強を開始してください。
福田:
・上記報告内容の理解に努めてください。(分からないところは、麻原 or 青木くんに質問してください)
〈9-3 内野くん進捗報告〉
・研究背景で並列接続型コンバータの話を強調しない方が良いと思います。
・ 斎藤先生やフルニエ先生のスイッチング回路の話にした方が良い。
・単体と並列コンバータのブルーとシューティングを作成し、定性的性質に関する考察を次回ゼミで報告してください。
10. 春学期研究成果発表会について
実施日 :7月30日(木)のゼミ時
発表順番:
1. 青木、福田
2. 吉田、森
3. 英、松原
4. シン
5. 内野(通常報告)
注)山下くんは後日個別発表
% —
1人発表:5分発表
2人発表:8分発表
3人発表:12分発表
4人発表:16分発表
% —
11. LTSpiceについて
次週ゼミにて個別に進捗状況を確認します。
% — LTSpiceのやること
1. LTSpiceのインストール(mac or windowsどちらも可)
2. Duty比制御回路の動作シミュレーション
3. ボルテージモード制御回路の動作シミュレーション(Team A:内野(済)・英・森・吉田(済))
4. カレントモード制御回路の動作シミュレーション(Team B:内野(済)・シン(済)・青木(済)・松原・山下・福田)
5. ヒステリシスモード制御回路の動作シミュレーション(Team C:内野(済))
% — LTSpiceのやること
12. サーバデータ整理状況確認
次回ゼミでサーバデータを確認します。
データのまとめ方を解説したVODがサーバの直下に置いてありますので参考にしてください。
% —
student -> 2020に作成:英、吉田、松原、福田、森
student -> 現役生に作成:内野、山下、シン、青木
% —
13. インターンシップについて
山下くん、シンくん、青木くんは、夏のインターンシップ参加を是非前向きに検討してください。
14. 次回ゼミ関係
開催日時:2020年 7月30日,木曜日,13:00〜(開始日時注意)
zoom担当(開催案内・ミーティング設定):麻原
議事録担当:麻原
ゼミ司会:麻原
15. 実験開催案内
15-1
開催日時:2020年 7月20日 12:00〜15:00
内 容 :三五・降圧型コンバータ
参加者 :回路設計チームの方々は可能な限り参加してください。
なお、雨やコロナ対策等で通学が難しい場合、無理に参加しないようお願いします。
zoom参加予定者は、開始時間までに招待状を送ってください。実験を中継します。
15-2
開催日時:2020年 7月20日・21日・22日 13:00開始(時間厳守)
内 容 :電流制御型DC-DCコンバータ
参加者 :回路設計チームの方々は可能な限り参加してください。
なお、雨やコロナ対策等で通学が難しい場合、無理に参加しないようお願いします。